2020.10.20

事前に知っておくべき!四十九日の法要で当日行うこと・贈る物など

カテゴリー:お返し、四十九日、当日行うこと、法要、贈る物
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四十九日法要の仏花 イメージ

仏教では特定のタイミングで法要を執り行い、亡くなった人を供養します。

初七日、一周忌など現在でも広く行われているいくつかの法要のうち、今回は四十九日法要の意味や内容、必要なものについて解説。

法要に出席する立場になったときに贈るべきもの、施主として法要を開く場合に用意すべき引き出物の種類まで、わかりやすく紹介していきます。

目次

「四十九日の法要」とは?言葉の意味と当日行うこと

四十九日法要の様子

まずは四十九日法要とは何か、言葉の意味や内容を具体的に理解していきましょう。

「四十九日の法要」の言葉の意味


仏教では、亡くなった人は7日ごとに計7回の裁判を受け、あの世への旅を終えると考えられています。

死後の裁判は亡くなってから最初の七日目にあたる「初七日」に始まり、「七七日(なのなのか)」とも呼ばれる四十九日目に結審を迎えるのです。

「旅を終える」ことへの解釈は宗派によっても異なり、天国や地獄などあの世での行き先が決まる、次の人生へと生まれ変わるなど諸説あります。

そして亡くなった当日を1日目と数えて迎える四十九日目は、故人が魂の旅を終える記念すべき日であり、遺族にとっては「忌明け(きあけ)」に当たります。

【忌明けとは】
故人の冥福を祈りながら、慎み悼みながら過ごすべきとされる期間のこと。亡くなった日から四十九日目がこれに当たり、以降は慶事を避ければ普段通り過ごして良いとされる。


旅立ちを迎える故人への供養のため、そして遺された家族・親族の区切りとして行うのが、四十九日法要なのです。

なお、この裁判中の忌中(きちゅう)の期間を「中陰(ちゅういん)」とも呼ぶことから、四十九日を「満中陰(まんちゅういん)」と呼ぶ宗派・地域もあります。

一般的な「四十九日の法要」当日に行うこと


ここからは四十九日当日に法要としてどんなことをするのか、一般的な式次第に沿って確認していきましょう。

開式の挨拶
まず通夜・葬儀式における喪主、四十九日法要を取り仕切る立場である施主(せしゅ)から、集まってくれた皆さんに向け開式の挨拶を述べます。

読経と焼香
僧侶による四十九日法要のための読経が始まり、僧侶本人または会場係員の指示で施主、遺族、親族の順に焼香をしていきます。

【焼香とは】
熱した炭の上に抹香(まっこう)と呼ばれるお香を落とし、香を焚く儀式。

仏教において、故人への供養や仏様へお祈りするときに用いられる作法で、香りが故人や仏様の食事となるという考え方から行われる。


焼香は親指、人差し指、中指で少量の抹香をつまみ、一旦額までもっていって押し頂き、低い位置から香炉の中へ落として行うのがマナーです。

回数は宗派により異なりますが、1~3回が一般的です。焼香のマナーについては事前に僧侶に確認するか、施主の作法に従いましょう。

僧侶による説話
読経・焼香が一通り終わったら、僧侶より仏教や故人への供養に関係するありがたいお話を伺います。これを説話(せつわ)、または法話(ほうわ)などと呼びます。

各位牌の閉眼供養・開眼供養
白木でできた仮の位牌から、黒塗りの位牌へと故人の魂を移す儀式に入ります。

まず、仮の位牌から故人の魂を抜く「閉眼供養」を行った後、続けて黒塗りの位牌に故人の魂を入れるための「開眼供養」を行います。

なお、今回の不幸で初めて購入した仏壇を使用する場合は、仏壇に仏様をお迎えするための開眼供養も別に執り行います。

納骨・墓参り
ここからの流れは、納骨やお墓の準備が済んでいるか、納骨を予定するタイミングにより変わってきます。

お墓の用意ができていて、納骨がまだの場合 遺族・親族が僧侶とともに墓地へ向かい、納骨法要を行う
お墓の用意ができていて、納骨が済んでいる場合 遺族・親族が僧侶とともに墓地へ向かい、みんなでお墓参りをする
お墓が準備できていない、納骨の日程が未定の場合 このまま解散、または精進落としとなる食事を一緒にとって解散

《例文あり》四十九日法要の参列者への挨拶

四十九日法要 イメージ

四十九日法要では、参列に来た方への感謝を伝えることが重要です。

参列者への挨拶は一般的に法要の事前に1回と、当日に3~5回程度行われます。

ここからは、四十九日法要で行う挨拶のポイントを挨拶例とともに解説するので、参考にしてください。

法要開始の挨拶


法要開始の挨拶とは、自身が主催する四十九日法要の当日に法要に参加している関係者が始まることを告げるための挨拶です。

法要の始まりは、お寺の僧侶の声掛けによって開始されることもあります。

葬儀会社に依頼をしている場合や自身が主催をしている場合には、担当者や自身から法要の開式を告げる挨拶を行うこともあり、それぞれです。

ここからは四十九日法要における参加者への挨拶の例文を紹介します。

基本的な挨拶
天候や開催場所の立地に関係なく、幅広く使える挨拶の例文です。

「本日は、みな様ご多忙の所お集まりいただき、誠にありがとうございます。
これより〇〇(氏名と続柄)の四十九日法要を執り行いたく存じます。
ご住職さま、どうぞよろしくお願い申し上げます。」


天候がよくない場合の例文
挨拶の冒頭に「足元が悪いなかお集まりいただき、」と、天候が悪い中でも集まってもらった感謝の言葉をつけましょう。

「本日は、足元が悪いなかお集まりいただき、誠にありがとうございます。
これより〇〇(氏名と続柄)の四十九日法要を執り行いたく存じます。
ご住職さま、どうぞよろしくお願い申し上げます。」


遠方からの参加者が多い場合の例文
挨拶の冒頭に「みな様遠方よりお集まりいただき、」といった、参加者が全国各地から来ている場合や開催場所が遠いなどの場合に、時間をかけて集まってもらった感謝を伝えるとよいでしょう。

「本日は、みな様遠方よりお集まりいただき、誠にありがとうございます。
これより〇〇(氏名と続柄)の四十九日法要を執り行いたく存じます。
ご住職さま、どうぞよろしくお願い申し上げます。」


参加者以外に四十九日の法要を依頼するお寺の僧侶に対しても、挨拶やお礼を伝えることがあります。

僧侶への挨拶は、お布施を渡す際にするとよいでしょう。

最近では、当日の四十九日の法要が行われる前か法要後に渡すことが一般的です。

法要の前の僧侶に対する挨拶の例文

「本日はご多忙の中、お越しいただきまして誠にありがとうございます。
この度の〇〇(氏名と続柄)の四十九日法要、どうぞよろしくお願い申し上げます。
心ばかりのものですが、どうぞお納めください。」


このように法要開始の挨拶では、来てくれた参加者や僧侶への感謝を簡潔に述べます。

法要終了の挨拶


法要終了の挨拶は、大きく2種類あります。

1つ目は、法要終了後の、参加者との会食が控えている場合に、四十九日法要全体の中締めの意味を込めた挨拶をするケースです。

2つ目は、法要終了後の、参加者との会食がない場合に、法要全体が終了したことを告げる挨拶となります。

どちらの場合においても、法要開始前の挨拶よりもさらに内容を付け加えましょう。

ここからは、法要後に会食がある場合とない場合の両方を例文を紹介します。

法要終了後に参加者との会食がある場合の法要終了の挨拶の例文(法要の中締め)

「本日はご多忙の中〇〇(氏名と続柄)の四十九日法要にお集まりいただき、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで、滞りなく四十九日法要を行うことができました。
親しくしていたみな様にお集まりいただき、〇〇(氏名と続柄)もさぞかし喜んでいることと存じます。
この後は納骨式を執り行う予定でございます。
納骨式の後は、お食事の席をご用意しております。
引き続きお付き合いいただければと思います。
本日は、誠にありがとうございました。」


会食を予定している場合は、法要の後のスケジュールを一緒に伝えると、参列者も今後のスケジュールがわかります。

法要終了後に参加者との会食がない場合の法要終了の挨拶の例文(法要全体が終了の挨拶)

「みな様、本日はお忙しい中、〇〇(氏名と続柄)の四十九日法要にお集まりいただき誠にありがとうございます。
おかげさまで、無事に四十九日法要を終えることができました。
〇〇(氏名と続柄)も皆様に会えて喜んでいると思います。
皆様と共に粗宴を囲みたいところではございますが、遠方からお越しの方もいらっしゃるため、以上を持ちましてお開きとしたいと思います。
本日は誠にありがとうございました。」


四十九日全体が無事に終わったことと参加者への感謝の気持ちを伝え、お開きにする旨を伝えましょう。

法要の後に会食がある場合とない場合で、上記の例文を参考に参加者へ挨拶を使い分けましょう。

会食はじめ|参列者への挨拶


法要の後に参加者との会食が控えている場合には、主催者が会食開始の挨拶を告げます。

参加者に対して、無事に法要を終えられた感謝を伝えましょう。

会食はじめの挨拶の注意点は、基本的に主催者の挨拶が終わるまで参加者は料理に手をつけることができない点です。

挨拶が長すぎると、せっかくの料理が冷めてしまう可能性があるため、故人を偲びながらも食事を召し上がってほしいという旨とお食事を楽しんでもらいたいという旨を、短く伝えましょう。

ここでは、会食はじめの例文を2つ紹介します。

会食はじめの例文

「本日はお忙しいところお集まりいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで〇〇(氏名と続柄)の四十九日法要もつつがなく終えることができました。
つきましては、ささやかではございますがお食事の席をご用意いたしました。
お時間の許す限り、故人を偲びながらお召し上がりいただければと思います。
本日は、誠にありがとうございます。」


会食おわり|お礼の挨拶


法要後の会食が終わり次第、参加者へのお礼とお開きになる旨を告げます。

また、香典返しの引き出物といった返礼品を準備している場合には、返礼品の案内についても述べましょう。

会食おわりの例文①

「本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
なごり惜しくはありますが、そろそろ時間となりましたのでお開きとさせていただきます。
これからも変わらぬご指導のほどよろしくお願いいたします。
ささやかですが、お手元にお礼の品をご用意しました。
お荷物になり大変恐縮ですが、よろしければお持ち帰りくださいませ。
本日は誠にありがとうございました。」


会食おわりの例文②

「みな様、本日はご多忙のところ、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
名残はつきませんが、そろそろお時間になりましたので、これにてお開きとさせていただきます。
今後ともどうか変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
ささやかではございますが、心ばかりのものをご用意いたしております。
お荷物になるかとは存じますが、どうぞお持ち帰りくださいますよう、お願い申し上げます。
改めまして本日はご参加いただき、誠にありがとうございました。」


四十九日法要の挨拶で大事なポイント


節目である四十九日法要での挨拶は、故人への敬意はもちろんですが、法要の参列者への感謝を伝えることが大切です。

故人との思い出などを話すのは良いですが、あまり重たいムードになりすぎないよう気をつけましょう。

法要で挨拶をするタイミングは、主に以下の4つです。

・法要開始時

・法要終了時

・会食はじめ(中締め)

・会食おわり

各場面で共通するのは、要点を押さえつつ長くなりすぎないようにすることがポイントです。

法要の挨拶では、メモを見ても失礼には当たらないため、各挨拶の場面に応じた挨拶を事前に用意し、メモを準備しておくことをおすすめします。

何を選べばいい?四十九日の法要で贈るものリスト

四十九日法要 イメージ

他の法要と同様、四十九日法要への出席者はお供え物として現金、品物を贈るのがマナーとされます。

以下に、四十九日法要で贈られるお供え物のリストを紹介します。

仏事には地域、各家庭による風習の差もありますが、一般的には以下のようなお供え物が送られているという意味で参考にしてください。

香典


線香やロウソクの代わりとして、仏前に備える現金のことを香典と言います。

四十九日法要で香典を贈りたい場合は、白黒か双銀、または黄白(関西のみ)の水引がついた不祝儀袋に入れ、いずれも黒墨で以下の表書きをして施主にお渡しします。

《香典用、不祝儀袋の表書き》
水引の上、袋の上段 「御供」「供物料」など
水引の下、袋の下段 贈り主の名前をフルネームで

包むべき金額は故人から見て近しい親族になるほど上がり、遠戚なら5,000~10,000円、近しい人なら10,000~30,000円が相場です。

また、一般的には贈り主の年齢が高くなるほど、相場も上がるとされます。あなたが30歳以上なら、10,000円を下限と考えておきましょう。

お供えの花


四十九日法要が行われる段階では、まだ忌明けはしていません。

このため、四十九日法要のお供え物として花を贈る場合は、忌中にふさわしい以下条件を満たす花を贈る必要があります。

【四十九日法要のお供えにふさわしい花の条件】
・白、または薄いピンクやブルー、クリーム色など落ち着いた色合い
・トゲや毒が無い種類で、赤など濃い・明るい色をしていない
・仏事で用いられることの多いキク、ユリ、胡蝶蘭などが望ましい


お供え物


四十九日法要のお供え物は黒白か双銀、または黄白の水引が描かれたのしをつけて贈るのがマナーです。表書きの書き方は、祝儀袋と基本的には同じです。

《四十九日法要、お供え物のしの表書き》
水引の上、のしの上段 「御供」「供物」「御供物」など
水引の下、のしの下段 贈り主の名前をフルネームで

予算の相場は、故人から見て近しい親族または親しい友人であれば5,000~10,000円、あまり親しくなければ3,000~5,000円とされます。

なお品物は、以下のなかから故人が好きだったもの、遺族に喜んでもらえそうなものを選ぶと良いでしょう。

菓子折り
1か月以上日持ちするもの、また法要の後に親族みんなで分けて持ち帰れる個包装の饅頭や羊かん、せんべい、マドレーヌ、クッキーなどの焼き菓子が好まれます。

果物
丸い果物は、仏教において「円=縁」を連想させる縁起が良い食べ物とされます。

皮が硬く、保存が効いて常温でも持ち運びやすいみかんやリンゴ、メロン、グレープフルーツなどの果物を、故人との縁が割り切れないよう奇数用意すると良いでしょう。

線香やロウソク
線香の煙やロウソクの明かりは、あの世への旅路において道標になるそうです。

このため、故人や遺族の好みに合わせた色や香りの線香、ロウソクも四十九日法要のお供え物にふさわしいと言えます。

喪主になったら?四十九日の法要で選ぶべき引き出物の種類

四十九日法要の引き出物 イメージ

四十九日法要を執り行う喪主、施主の立場の人は、法要に出席してくれた人達に対し「満中陰志」「引き出物」と呼ばれるお礼の品を渡すのがマナーとされます。

以下に、四十九日法要の引き出物にふさわしい品物を紹介するので、参考にしてください。

お菓子


軽くて持ち運びしやすく、日持ちのするお菓子は法要の引き出物としても人気です。

石鹸や洗剤などの消耗品


どの家庭でも日常的に消費する石鹸や洗剤も、引き出物として贈れば喜ばれます。

ただし、香りや使用感には好みがあるので、好き嫌いの少ない香りが控えめなものを選びましょう。

ギフト券


かさばらないこと、また好きな用途に役立ててもらえることから、百貨店等で使える商品券やギフト券も四十九日法要の引き出物として選ばれています。

カタログギフト


かけた金額が相手に伝わりにくく、かつ、欲しいもの・必要なものを贈れるとして重宝されているのが、カタログギフトです。

相手に必要なものを贈りたいけど、額面が伝わることを避けたいという人には、カタログギフトをお返しすれば良いでしょう。

まとめ

四十九日法要に飾る白い菊 イメージ

故人を供養し、遺族に忌明けを告げる四十九日法要は、仏教において非常に重要視されます。

出席する立場ならお供え物を、喪主・施主として法要を開く立場ならば式の段取り、そして引き出物の準備を忘れずに行い不備のないかたちで故人を供養しましょう。

開店祝いには、高品質な胡蝶蘭を!

「アロンアロン」は、知的ハンディキャップを持つ方が丹精こめて栽培している胡蝶蘭を販売しています。

開店祝いに胡蝶蘭の購入をお考えなら、【全国送料無料&最短当日発送可能】なアロンアロンをぜひご検討ください!